ITに詳しくない担当者でも、迷わず進めるために
「前任の担当者が辞めたけど、ホームページのこと何も分からない…」
「今の制作会社から別の業者に変えたいけど、何を引き継げばいいのか不安…」
そんな声、よく聞きます。
ホームページの引き継ぎって、たしかにちょっとややこしく感じるかもしれません。ですが、大丈夫。要点さえ押さえれば、スムーズに対応できます。
この記事では、専門知識がなくても分かるホームページの引き継ぎ手順を、できるだけわかりやすくまとめました。
まずは「何がどこにあるのか」を把握する
ホームページには、主に以下の3つの要素があります。
・ドメイン(ホームページの住所)
例:example.comなど
・サーバー(ホームページの保管場所)
ドメインと接続されていて、ホームページのデータが保存されています。
・ホームページのデータ
実際に表示される内容(文章、画像、プログラムなど)
最初にやるべきことは、これらがどこで管理されているのかを確認すること。
前任者が残してくれた資料、契約書や請求書、メールなどを確認してみてください。
管理に必要な「ログイン情報」を確保する
引き継ぎで一番大事なのは、各サービスの「ログイン情報」です。
以下の情報が揃っているか確認しましょう。
項目 | 必要な情報 |
---|---|
ドメイン管理会社 | 管理画面のURL、ログインID・パスワード |
サーバー会社 | 管理画面のURL、ログインID・パスワード |
CMS(WordPressなど) | 管理画面のURL、ID・パスワード |
制作会社との契約書 | 契約期間、解約方法、著作権の記載など |
もし不明な点があれば、今の制作会社やサーバー会社に弊社から問い合わせさせていただきますので、ご安心ください。
引き継ぎに必要な情報をまとめておこう
引き継ぎをスムーズに進めるには、情報の整理がカギです。
項目 | 必要な情報 |
---|---|
ドメイン | ○○.com(xserverで管理) |
サーバー | ○○レンタルサーバー |
CMS | WordPress |
現在の制作会社 | 株式会社○○(担当:△△さん) |
備考 | 毎月○日に更新、問い合わせフォームあり メールアドレス取得など |
よくある注意点
・ドメインの名義は会社名義か?
個人名義になっていると、トラブルの元です。確認を。
・画像やデザインの権利は誰のもの?
契約書に「著作権はどちらにあるか」が明記されているか見ておきましょう。
・メールアドレスもホームページに紐づいている場合がある
メール設定も忘れずに確認を。
まとめ:引き継ぎは「情報整理」と「確認」が9割
ITに詳しくなくても、ホームページの引き継ぎでやるべきことは意外とシンプルです。
必要なのは、
・何がどこで管理されているかの把握
・ログイン情報の整理
・契約内容の確認
この3つを押さえておけば、あとは新しい担当者や制作会社と一緒に進められます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。